「人付き合いの習慣」で生きる張りを保つ

人はひとりでは生きられない。人との関わりが生活の張り、生きがいの源泉となる。老化が進むにつれ、老化第一段階の退職で仕事関係の付き合いがなくなる。老化第二段階に入り遠出外出ができなくなって友人関係が疎遠になり、そのうち死亡通知が届き始める。そして同居していた伴侶の死、と次々に人付き合いが消失していきます。残るは、遠くの子や親族より近くの隣人たちです。

■「人付き合い」最後に残るのはご近所さん
そこで、ご近所さんとの人付き合いを習慣化する方法を3つ提案します。
1,地域住民福祉活動に参加する
高齢者を対象とした主な地域住民福祉活動は、食事サービス、見守り、訪問活動、交流の場づくり、車椅子などの移動の補助などがあります。こうした活動を通して親しい仲間をつくるのです。また、被支援者に自分を重ねることで、老いの先取り体験ができます。自宅で暮しつづけるために受けられる支援は、どのようなものがあるかを予習するわけです。いざという時、生活支援サービスの存在を知らないと、目先の安心のため、サービス付き高齢者住宅や有料老人ホームへ転居し、後悔する人は案外多いのです。こうした活動を通して福祉関係者との人脈もできるので、いざ自分が助けて!となったときに、見知った人に相談できるとっかかりが作れて、安心です。町内の自治会活動をするのも良いでしょう。
2,地元の趣味の会に入る
複数の人たちと楽しむ趣味、たとえば、コーラス、歩こう会などに参加すれば、身近なところに、共通の話題を持つ仲間をつくる機会が得られるます。とりわけ自分より若い世代の仲間をつくることが大切だと思います。若い世代との交流は、新しい事象に触れることで刺激を受け、気持ちも若やぎます。同年代以上で固まると、病気や死去により徐々に寂しくなってくるばかりです。
3,近所に居場所をつくる
居場所は馴染みの喫茶店、食堂、居酒屋など。自治体やNPOが主催するコミュニティカフェも。できれば店主の顔が見える小店が良いでしょう。広くはない店に、週1回も通えば、店主や他の常連客と顔馴染になります。世間話から始まって、互いの自宅を行き来する仲に発展することもあるでしょう。
Mさんの80代のお母様は一人暮らし。「右膝を悪くしたため、気軽に外出できないため近所づきあいはありません。自宅で暮しつづけるために大改造しました。バリアフリーを含む間取の大幅変更、高齢者仕様の水回り設備の入れ替えなどです。ある時入浴中に浴槽から出られない、という事態にみまわれました。急きょシニアマンションに転居したのですが、日頃から近所づきあいがあれば、助けを呼べたかもしれません。そうできていたら、ずっと自宅で暮らせていたかもしれません」と述懐するMさん。緊急事態が発生しても、離れて住む子は直ぐに駆けつけることはできません。最後に頼りになるのは、ご近所さんです。
こうした人付き合いは、一朝一夕にできるものではありません。10年、20年と長い時間がかかるものです。最期まで自宅で暮らすには、ゆくゆくは、人の手助けが必要になってきます。そうなることを見越して、できるうちに人助けをしながら、ご近所さんとのつながりを深めていきましょう。高齢期の親しいご近所さんは、かけがえのない財産です。
(2018年1月4日)

『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
 最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円

(講演予定)

2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」

2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」

(最近のメディア掲載実績)

2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」

2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」

2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」

2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」

2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』

2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」

2019年4月5日号  週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」

2019年2月号  ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第3回

2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」

2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」

2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」

2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」

2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」

2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第2回

2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第1回

2017年夏号  マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」

2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」

2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」

2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」

2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」

2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”

2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」

2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3

2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」

2016年3月31日 リーフィアな暮らし  マンションライフの魅力を探る

2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」

(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)

2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」

2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」

2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」

2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」