サービス付き高齢者向け住宅は終の棲家にはならない?

前回紹介したシェアハウス以外にも、ひとり暮らしの高齢者向けの賃貸住宅のタイプはいくつかあります。今回は、サービス付き高齢者向け住宅(以下サ高住)について見ていきましょう。

私の周辺では、奥様に先立たれたご主人が、一戸建てでのひとり暮らしに不安を覚えて、とか、遠く離れてひとり暮らしをする父が心配で、といった理由でサ高住に入居する、というケースが散見されます。その理由は、サ高住は、ただの高齢者向け賃貸住宅ではなく、高齢者の暮らしの不安を解消する色々な生活サービスがついているからです。

サ高住には、見守りと生活相談が基本のサービスとしてついています。常駐するスタッフが、定期的に居室を訪問して安否を確認、居室内で起きた困りごとや、介護や生活全般の相談に対応します。スタッフは、医療・介護の有資格者で、少なくとも日中は常駐しサービスを提供します。スタッフがいない夜間などの時間帯は、緊急通報システムにより対応します。また共有施設として、レストランのあるところが多く、料理ができなくても、食事の心配はありません。

サ高住には2つのタイプがあります。ひとつは一般型。食事・掃除・洗濯のサポートなどの生活支援や入浴・食事・排泄などの介護、機能訓練指導員によるリハビリテーションなどのサービスは、入居者が必要に応じて外部の事業所を自分で選び、個別に契約して利用します。つまり、見守り・生活相談サービス以外は普通の賃貸住宅と同じで、生活支援や介護が必要になったら、個別にケアマネージャーに相談して適切な介護プランを作ってもらうというものです。多くは認知症になれば、退去しなければなりません。

もうひとつは、「特定施設」の指定を受けている「介護型」です。介護付き有料老人ホームと同様にその施設のスタッフからサービスを受けることができます。こちらは認知症になっても、居続けることができます。

入居者の条件としては、60歳以上の高齢者、あるいは要介護者認定を受けた60歳未満の方が入居対象となっています。次のような条件に合えば、同居もできます。

・配偶者(届出はしていないが事実上の夫婦と同様の関係にあるものも含む

・60歳以上の親族、要支援・要介護認定を受けている親族

・特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者

住宅の形態ですが、建物はバリアフリー対応で、個室は原則として25㎡以上、廊下幅78cmなどの規定があり、運営会社は建設の際に、都道府県に申請し登録しています。下の居室内写真や間取り図はあくまで参考としてご覧ください。

 

費用はいくらかかるのでしょうか?一般型と介護型で異なります。

■一般型

初期費用 数十万円 一般的な賃貸契約が多く、敷金として充当されます。礼金、更新料はありません

月額 家賃・管理費が5~25万円。家賃は周辺の相場に準じています。食費や高熱費は含みません。介護が必要になると、別途介護保険の自己負担が必要

■介護型

初期費用 数百万~数千万円 老人ホームと同様、利用権契約で入居一時金、あるいは賃貸借契約で前払い家賃として数百万~数千万円が必要なケースがあります。

月額 家賃・管理費・食費 15~45万円 別途介護保険の自己負担が必要

 

実際に入居しているのは、どんな人たちでしょうか?女性60%、男性27%(無回答・欠損あり)。60歳代5%、70歳台17%、80歳台53%、90歳台22%。そのうち自立している人22%、要支援の人29%、要介護の人39%(サービス付き高齢者向け住宅協会2017年調査)。寿命の長い女性で、以外に自立者より、生活支援や介護が必要な人の入居が多いことが分かります。

入居者が満足しているのは、プライバシー、外出自由、居室の設備、安否確認・生活相談、といった点。半面、期待外れとするのは、食事内容、友人など新しい生活といった点。

こうして見てくると、一般型のサ高住の利点は、高齢者に借りにくい賃貸住宅があるなか、60歳以上の高齢者が入居しやすいこと。見守り、生活相談などの安心なサービスがついていること。建物がバリアフリー、食堂、リビングなどの共有施設、居室内の洗面台の高さやトイレや浴室に手すりがついているなど、高齢者が暮らしやすい造りになっていること。老人ホームと違ってプライバシーが守られていて自由もある。介護が必要になっても退去しなくて済む。といったところでしょうか。

一方、欠点は一般的な賃貸住宅に比べ見守り・生活相談などのサービスが付く分家賃が高い。夜間の見守り体制が希薄。認知症など重度の介護が必要になれば、住み続けられず、終の棲家にはなりにくい。また、見守り・生活相談以外のサービスは、施設によってまちまちなので、内容、質ともに差がある。といったところでしょうか。

サ高住は、あくまで「賃貸住宅」であり、介護や生活支援など必要なサービスを選択して自由に生活する場です。認知症など重度の介護が必要になれば、有料老人ホームなどの介護専用施設へ入所することが必要になってきます。本格的な介護生活に入るまでの期間限定の住まい、というのが実態に近いかもしれませんね。

2019年3月2日

 

 

 

『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
 最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円

(講演予定)

2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」

2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」

(最近のメディア掲載実績)

2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」

2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」

2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」

2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」

2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』

2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」

2019年4月5日号  週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」

2019年2月号  ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第3回

2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」

2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」

2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」

2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」

2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」

2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第2回

2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第1回

2017年夏号  マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」

2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」

2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」

2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」

2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」

2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”

2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」

2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3

2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」

2016年3月31日 リーフィアな暮らし  マンションライフの魅力を探る

2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」

(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)

2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」

2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」

2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」

2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」