「最期まで自宅」を貫くための3つの習慣

最期まで自宅で暮したいと願う人は多い。でも自宅で死ぬのはわずか10%という現実があります。願うだけでは難しいのです。
本当にそうしたいなら覚悟するだけではなく、それ相応の準備が必要です。
つまり、自分が老いていく姿を見越し、自宅暮らしを貫くに足る心身の状態に、何としても踏みとどまるという覚悟がひとつ。そのうえで、最晩年の暮らしを支えるための準備をするのです。私が考える、覚悟の仕方、準備の方法、について解説します。

■自分の老化を見越して「覚悟」する
最期まで自宅で暮すには、老化の進行が自分の暮らしにどう影響するのかを見越すことが第一歩となります。老化の進行と暮らしへの影響を大雑把に3段階に分けて整理してみます。年齢はあくまでもひとつの目安として挙げています。個人差も諸説もあり、これが絶対ではありませんが、早い遅いはあっても、誰もがたどる道です。
老化第一段階(65~74歳) 老化は始まっているが、多くの人が健康寿命を保っており、日常生活に支障はない。この段階になるべく長く留まることが大切。
老化第二段階(75~84歳) 身体機能の低下が一段とすすみ、できないことが増える。自宅で暮せはするものの、生活は縮小する。老化の進行を見越すと、自宅で暮すことを切望               するのであれば身体機能の衰えを、何としてでも老化第二段階のレベルにとどめる覚悟が必要だ。またこの段階に入ると、伴侶、友人といった親しい               人の死が、生きる気力を消失させ、老化の速度を格段に早める、ということも見越しておくことが大事。
老化第三段階(85歳~)  介助を得なければ、自宅での生活は難しくなる。生きるために最低限必要な食事、排泄、入浴中心の生活になる。老いた自分自身を受け入れられず、自              己喪失による認知症も増える。症状によっては自宅で暮せなくなることも。
              この段階では、多くの場合一人暮らしは断念ということになる。ここまでくると、一人では自宅で死ねない。人の助けが必要だ。
 
■3つの習慣で「準備する」
老化二段階で踏みとどまるためには、老化の進行を見越したうえで、逆算して今からやるべきことを組み立てることが重要です。
それは「家事」「人付き合い」「運動」の3つの習慣です。
「家事」ができなくなれば、日々の暮らしは成り立たなくなります。
「人付き合い」を失うと、生きる張りをなくし、生活は硬直化し、やがて破綻することもあります。
「運動」により足腰の衰えを食い止めなければ、家事も人付き合いもできなくなります。
「家事」「人付き合い」「運動」はこのように、繋がっており、どれか一つが欠けてはだめ、三位一体での習慣形成が鉄則です。
 また、老化を遅らせるための3つの習慣は、若い時から惰性で続けてきたそれとは、異なります。
 老いを生き延びるためには、これまでのやり方を仕切り直し、新たな習慣形成が必要なのです。
 3つの習慣の具体的な実践方法については、次回以降のコラムで解説します。
(2017年12月29日)

『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
 最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円

(講演予定)

2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」

2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」

(最近のメディア掲載実績)

2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」

2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」

2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」

2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」

2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』

2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」

2019年4月5日号  週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」

2019年2月号  ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第3回

2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」

2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」

2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」

2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」

2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」

2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第2回

2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第1回

2017年夏号  マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」

2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」

2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」

2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」

2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」

2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”

2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」

2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3

2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」

2016年3月31日 リーフィアな暮らし  マンションライフの魅力を探る

2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」

(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)

2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」

2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」

2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」

2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」