家事を習慣づけるために住み方を変える

家事を習慣づける最大のコツは、住まいの動線を単純にすることです。

生活の場を1階に集約し、ワンルーム化する
一戸建てに住んでいる人は、生活の場を1階へまとめてすまうことをお勧めします。理由は広すぎて管理しにくいからです。老化が進み、身体機能が衰えるほどに、管理できる範囲は縮まっていきます。
そのうえで、すべてが見渡せるように1階をワンルーム化するのです。私は、できることなら多少の費用をかけて、リフォームし、ワンルーム化することをお勧めします。
動線を短く、全体が見渡せるのが、片付けには効果的だからです。
あちらこちらに置きっぱなしのモノが目に入りやすくなるので、元の定位置に戻そうとする力学が働きます。
また、料理にとっても見渡せることは有効です。
暗くて狭い台所で、孤独に料理するのは気が進まないもの。居間の一部が台所になれば、楽しく料理ができます。
掃除も同様です。部屋全体が一続きであれば、掃除機かけも、床拭きもとてもスムースで楽になります。

食事、排泄、入浴の生命維持動線をスムーズに
いずれ老化は進み、最晩年は生きるために最低限必要な食事、排泄、入浴が1日の生活のすべてとなる日が訪れます。それを見越して、できれば、老化第一段階のうちに、ダイニング・キッチン、トイレ、浴室の水回りの位置を隣接させ、使い勝手を良くしておくことが大事です。また安全を考慮し、炎の出るガスからIHクッキングヒーターへ、照明スイッチは一箇所に集約するなどの工夫もできればやっておきたい。老化第二段階に入れば、新しい設備の使い方に慣れずに混乱が生じ、使わずじまいになることもあります。入浴、排泄ができなければ、自宅では暮らせません。自宅で長く暮らすためには、使いやすい間取り、設備を早い段階から準備し、使いこなして慣れておくことが大事です。老化第三段階に入って、物忘れが増えてきても、長い間慣れ親しんできたことは、やり続けることができるのです。

ゴミ置き場を確保する
台所には、家庭内のゴミを集めて分別するためのゴミ箱置き場所、勝手口の外側に、回収までのゴミ待機のための分別ゴミ置き場の確保も必要です。

収納スペースを減らす
また、この機会に、思い切って収納スペースを削減することも必要です。階段下の収納、床下収納、天袋、小屋裏収納などは、足腰が弱くなってくると、モノの出し入れができなくなります。その結果、多くのモノが使われることなく死蔵品化してしまいます。そうならないうちに、封印してしまいましょう。
よく使うモノは、腰から胸の高さまでの、取り出しやすいところに収納しましょう。モノの出し入れがしにくいと、ついそのあたりに置きっぱなしになってしまい、片付きません。

あえて、バリアフリー化はしない
そして、バリアフリーにはあえてしないでおきましょう。
1階をリフォームするついでに、老化を見越してバリアフリーにし、床の段差をなくす、という考えもありますが、それはあまりお勧めできません。
個人差はありますが、まだ足腰が丈夫なうちは、段差は足をあげる運動の良いきっかけとなり、身体機能の維持を日常的に支えてくれます。バリアフリー化は準備だけしておき、いいいよ足があがらなくなってきた、と自覚したときにやりましょう。ただし、転倒防止のため、段差のあるところには、手すりはつけておいたほうがいいでしょう。

住み方を大幅に変えるのは老化第1段階までに
こうした住み方の大幅な変更は、まだ健康年齢の範囲にある、老化第1段階(65~74歳)までにやっておきたいものです。老化第2段階(75~84歳)にはいると、身体機能の衰えとともに、生活環境の変化に適応する能力も低下していきます。今まで慣れ親しんできたことは継続できても、新しいことやモノをうけいれるには、大きなストレスが伴います。これが嵩じると、鬱になったり、認知症が発症したりすることもあるのです(85歳以降の老化第三段階では、もはや何も変えてはいけない)。
老化第二段階に何とか踏みとどまり、自宅で最期を迎えるための準備は、65歳からはじめても、決して遅くはないのです。
(2017年12月31日)

『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
 最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円

(講演予定)

2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」

2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」

(最近のメディア掲載実績)

2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」

2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」

2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」

2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」

2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』

2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」

2019年4月5日号  週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」

2019年2月号  ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第3回

2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」

2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」

2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」

2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」

2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」

2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第2回

2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第1回

2017年夏号  マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」

2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」

2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」

2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」

2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」

2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”

2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」

2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3

2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」

2016年3月31日 リーフィアな暮らし  マンションライフの魅力を探る

2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」

(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)

2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」

2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」

2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」

2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」