一見から「馴染み」へ外す

 

町や通りには遺跡や名所に交じって、色々な小店が点在しています。どの店で食べるか、買うかは、京都の旅においては重要課題といえましょう。そこで、提案です。定番、流行、行列をてがかりに未知の店を転々とする一見(いちげん)さんから、そろそろ卒業して、馴染みの小店の常連さんへはずしてみてはいかがでしょうか。はずすには、同じ店に何度か足を運ぶだけでいいのです。2回目からが常連の始まりです。

普通の人は、初めての店に入ると、緊張して細部までしっかり把握するのは難しいものです。2度、3度足を運べば、馴染んできて細かいところまで見当がついてきます。さらに古い小店はコンビニとは違って、何世代もの店主の歴史を背負って生きている当主が、気を入れて家業を継いでいるものですから、内に秘めた思いは並々ならぬものがあります。このように奥が深い店の魅力を店主から引き出すことは一見ではできません。店と店主をリスペクトして、何度か足を運ぶうちに、一定の距離は保ちつつも、お互いになんとなく見知っているという安心感が醸成され、これがつきあいの基本となります。そして、また来てくれましたね、という店主の感謝の気持ちが、ほっこり伝わってきたり、ちょっとしたおまけやお得情報の提供へと、つながっていくのです。

折箱屋「谷為」

私は二条通りの散歩の途中で、創業百余年の折箱屋(谷為)を見つけ、ハイキング用にとりあえず、数個買いました。今となっては、珍しい木製の折箱は、店主の手によってひとつひとつ丁寧に作られています。ごはんやおかずの湿気を適度に吸ってくれる折箱で食べる弁当は、いつもよりおいしいと感じ、二度目に行った際に、そのことを告げたところ、店主は折箱に使用する材料やサイズの違いを説明してくれた後に、私に一番ふさわしい折箱はこれ、と勧めてくれました。三度目には、まとめて1ダースほど買ったのですが、百年前からずっと使っている地下の珍しい作業所をのぞかせてくれました。爾来、年に2.3回は出向くようになりました。

「UNIT」

若くて繊細な店主が営む新しい小店も、何度か足を運んで、商売の哲学や商品への思いを聞き、お客として買ったものについて、リスペクトの念を持って感想を述べる、というキャッチボールを通して、店の創造力への理解が深まっていくものです。二条木屋町に、毎シーズン伺う、メンズ・カジュアルウェアのお店(UNIT)があります。ここには、自転車に乗る、ということを想定したワードローブが、靴から服、バッグ、帽子までトータルで揃っています。自転車の町、京都ならではのコンセプトです。デザインテイストが店主の目でふるいにかけられているので、どれを組み合わせても、だいたいうまく合うようになっています。店主曰く、どんなにデザインセンスがない人でも、うちの服なら着こなせます。しかも、すべて洗濯機で洗え、アイロン不要、手間いらずです。三々五々訪れる自転車愛好家は、店主が淹れたコーヒーを飲みながら小1時間は歓談していきます。ただ服を売るのではなく、自転車愛好者のためのサロンとして、人と人とのつながりをつくっていく、新しいコミュニティビジネスの一環を、店主は目指しているように思われます。

一遍行ったらもう行かない、もっと新しいところ、まだ知らないところに行く、というのでは、いつまでたっても京都は深まりません。京都に行ったら必ず立ち寄る馴染みの小店をいくつか持ってみましょう。エッ、もうやっていますか。では、さらにやってみましょう。奥は深~いのです。

(2017年11月22日)

『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
 最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円

(講演予定)

2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」

2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」

(最近のメディア掲載実績)

2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」

2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」

2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」

2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」

2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』

2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」

2019年4月5日号  週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」

2019年2月号  ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第3回

2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」

2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」

2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」

2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」

2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」

2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第2回

2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第1回

2017年夏号  マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」

2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」

2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」

2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」

2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」

2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”

2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」

2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3

2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」

2016年3月31日 リーフィアな暮らし  マンションライフの魅力を探る

2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」

(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)

2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」

2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」

2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」

2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」