観光から「軽い運動」へはずす
ここからは狭く、深くの上級編です。
周囲を東山、北山、西山に囲まれた盆地で中心部を鴨川が流れる、というのが京都の地形の特色です。そこで、この地形を利用してより深堀りするために、京都へ行く目的を観光から軽めの運動・ハイキングへとはずしてみてはいかがでしょうか?
私が、この手がある!と思ったのは、泉涌寺から昔の埋葬地だった鳥戸野陵、小野小町の墓を通り、京女鳥辺(きょうじょとりべ)の森を抜け、秀吉公のお墓のある豊国廟への尾根道を歩いたときでした。山伝いに歩けば、歴史的なスポットや有名寺社が、点でなく線でつながっていく面白さに気付いたのです。一般的な山のハイキングは自然を楽しむだけですが、多数の名所・旧跡がセットになったハイキングは京都でしか体験できないものです。古き世に生きた人々と同じ目線で、京都の町を俯瞰すると、一瞬異界を旅しているような錯覚に陥りそうです。人や車や高い建物に阻まれながら、市街地を縫っての観光では決して得られない感覚です。
泉涌寺コース2回目は、たまたま、女友達と午後4時30分に訪れたのですが、鳥戸野陵へ向かおうとしたところ、拝観受付のおじさんに、こんな時間から女性二人は危ない!と止められてしまいました。初夏のころですから、まだ太陽は高く、女性といっても、おばさんだし、と思いつつも行くのを断念しましたが、何ともいえない、妖しい気配が漂ってくるようで、かえって興味は増すばかりでした。
これに味をしめた私は、早朝ハイクが病みつきになりました。ハイキングコースの例を2つほど挙げてみましょう。一つ目は人気の観光スポットをつなぐ大文字コースです。順路は銀閣寺→行者の森→大文字の火床(ここで京都を俯瞰)→大文字山頂→法然院→哲学の道(ここでクールダウン)で、所要時間は約3時間(いたるところにトレイルコースの目印あり)。もう一つ洛外から洛中をつなぐ山科疎水・毘沙門堂・南禅寺コースです。こちらの順路は御陵駅(地下鉄東西線)→山科疎水→毘沙門堂(深山の赴き)→山道に入る(ここも目印が多数)→南禅寺→琵琶湖疏水という疎水をつなぐルートで、約2.5時間くらいでしょうか。
このように全長80キロの東山・北山・西山のコースを好みや体力、持ち時間に合わせて自分仕様の深堀コースに替えて楽しむことができます。ハイキングコースの詳細は、京都府山岳連盟のサイト「京都一周トレイル」や同連盟が監修した「京の絶景と名所旧跡めぐり」という書籍で知ることができます。
京都の山は、標識がいたるところにあり、どの道も寺社や人家につながっているので、道に迷って遭難するということはまずありません。標高も200mから400mが中心なので、中強度の散歩程度の体力があれば大丈夫です。装備もワンデイバッグパック、歩きやすい服装に、スニーカー、帽子といった軽装で十分です。
ハイキングは、晴れ渡った秋から初冬の時期が最高です。雨が少ない。広葉樹が葉を落とし、景色が雄大。汗ばむ身体に心地よい冷気。人も少ない。と好条件が揃っているからです。
鴨川。前方が北山方面
また、鴨川沿いをウォーキング、ランニングしながら、京都を線でつないでいく、という手もあります。鴨川ウォーカー、ランナーはここ数年で確実に増えています。目立って増えているのは60、70代のシニアや外国人旅行者です。私も京都暮らしをするようになってから、ランニングを始めました。きっかけは、そこに鴨川があったからです。あの村上春樹さんも、ボストンやホノルルの名コースと並んで鴨川を好んでおられるようです。顔見世の頃は、毎朝、市川海老蔵さんとすれ違いました。東京から京都へUターンして家業の佃煮屋(津乃吉)を継いだ若社長は、鴨川がなかったら、京都には戻ってこなかった、と断言するほど、鴨川は京都人にもそうでない人にも愛されています。
鴨川沿いに上流から、3つのランニングコース、上賀茂コース(約9.2㎞)、高野コース(約4.3㎞)、丸太町コース(約2.5㎞)がありますが、自分なりのペースで自由に走る・歩くコース設定ができます。私が早朝よく走るのは、美しい稜線がまるで墨絵のような北山の上流へとさかのぼっていく上賀茂コースです。この川のシンボルである鴨の群れや、静かにたたずむアオサギ、季節によってはカワセミや鹿の親子を目の端に捉えながら走ります。葵祭りの行列が最も美しく見えるとされる葵橋を越え、下賀茂神社に続く糺の森、春にはあでやかな枝垂れ桜の並木を過ぎ、西賀茂橋で折返す頃には、ようよう白くなり行く山ぎは、少しあかりて、東山から朝日が昇ってきます。
鴨川の流とともに、ウォーク&ランすれば、京都の中心部に連なる見どころのすべてを、何者にも阻まれず、捉えることができます。まるでリアルな絵巻を見るかのよう。
(2017年11月25日)
『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円
<strong>(講演予定)</strong>
2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」
2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」
<strong>(最近のメディア掲載実績)</strong>
2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」
2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」
2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」
2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」
2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』
2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」
2019年4月5日号 週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」
2019年2月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第3回
2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」
2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」
2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」
2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」
2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」
2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第2回
2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第1回
2017年夏号 マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」
<p style="text-align: left;">2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」</p>
2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」
2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」
<p style="text-align: left;">2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」</p>
<p style="text-align: left;">2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”</p>
<p style="text-align: left;">2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」</p>
<p style="text-align: left;">2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3</p>
<p style="text-align: left;">2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」</p>
<p style="text-align: left;">2016年3月31日 リーフィアな暮らし マンションライフの魅力を探る</p>
<p style="text-align: left;">2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」</p>
<strong>(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)</strong>
2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」
2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」
2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」
2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」