野菜はファーマーズ・マーケットで

ハワイらしい暮らしを実感するなら、食材の買い出しはファーマーズ・マーケットをお勧めします。SAFE・WAYなどの大型スーパーは何でもそろっているので、それはそれで便利ではありますが、地元の農家の人たちが、自ら作って売る野菜が並ぶファーマーズ・マーケットには、ハワイらしい空気が漂っています。

なにより、生産者の顔が見えるので、親しみが持てます。幾分安いのも物価高のハワイでは、有り難いことです。

スーパーには売っていない、めずらしい野菜や果物を見かけることができます。

きのこだけを専門に売るお店、トマトだけを専門に売るお店など、自慢の野菜を誇らしげに売るお店も散見されます。買って食べてみると、とても美味しい!ので、何度も足を運びたくなってしまいます。

初めて目にする野菜の食べ方をお店の人にカタコトの英語で尋ねると、一生懸命調理方法を教えてくれます。傍で、私たちのやりとりを聞いていたお客さんが、更に色々な食べ方を教えてくれたりもします。

こうした地元の人たちとの、ちょっとした会話が、ハワイらしい暮らしの気分を盛り立ててくれます。

KCCファーマーズマーケットカピオラニ公園ファーマーズ

カピオラニ公園ファーマーズマーケット

ところで、私がお勧めするGoldCoastに滞在すると、周辺では3つのファーマーズ・マーケットが週に1~2回開催されています。

1つは、かの有名なKCCファーマーズマーケットです。このマーケットは週に2回火曜日の午後4時~7時、土曜日の午前7時30分~11時に開催されます。

土曜日のほうが出店数60超と規模が大きく、地元の人に加えて日本人を中心とした多くの旅行者5千~1万人で賑います。

売られているのは、野菜、果物、花、ナッツ類、はちみつに加え、ベトナム料理、ピザ、ハンバーガー、フライド・トマトといった屋台料理も多数あります。

このマーケットはハワイにおけるファ―マーズマーケットのパイオニア的存在です。レストランのためにミックス野菜を開発していたナロ・ファームのオーナーが発起人となり地元農家を支援するハワイ・ファーム・ビューローを設立し、マーケットを始めたとのことです。もちろん、ナロ・ファームも出店していて、おいしいだけではなく、見た目も美しい、ハーブやレタス、トマトなどを販売しています。

2つ目は、カピオラニ公園のファーマーズマーケットです。水曜日の午前10~11時に開催されます。出店数は10店舗程度でこじんまりとしていて、野菜・果物が中心です。ここでは、ゴボウやサトイモといった日本人に馴染みのある野菜も売っています。そのせいか、お客には、ハワイ生まれながら日本語を話す人も多く、私には親しみの持てるマーケットです。ここで初めて、里いもたしきものを目にし、お店の人に質問していると、そばから「それは、里いも。おでん、煮ものにするとおいしいよ!」と日本語で話しかけてくれたおばあさん、がいました。お勧めにしたがい、ハワイで煮物は、案外おつな味でした。

3つ目はジェファーソン小学校のマーケットです。こちらはちょっと傾向が異なるマーケットです。野菜・果物の売店は1店のみ。他はピザ、お弁当、手作りの石鹸やTシャツ、マッサージなどのお店が並んでいて、土曜の前半をのんびり、ゆるくくつろぐ場所、といった雰囲気です。

●KCCファーマーズマーケット 火曜午後4~7時 土曜午前7時30分~11時 4303DiamondHeadrd.Honolulu カピオラニ・コミュニティ・カレッ    ジの駐車場横の空地

●カピオラニ公園ファーマーズマーケット 水曜日 午前10~11時 Monsarratave.Honolulu カピオラニ公園の駐車場

●ジェファーソン小学校ファマーズマーケット 土曜日 午前8時~午後2時 342Kapahulu Ave.Honolulu ホノルル動物園の対面

それ以外にも、ハワイのあちこちで、マーケットが開かれています。

こちらをご覧ください。

http://lighthouse-hawaii.com/guide/shopping/farmers-market.html

また、2017年「Lighthouse」7月16日号にも、「ファーマーズ・マーケットに行こう!」が特集されていて、詳しい情報が網羅されています。

(2017年12月10日)

『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
 最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円

(講演予定)

2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」

2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」

(最近のメディア掲載実績)

2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」

2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」

2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」

2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」

2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』

2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」

2019年4月5日号  週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」

2019年2月号  ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第3回

2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」

2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」

2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」

2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」

2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」

2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第2回

2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第1回

2017年夏号  マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」

2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」

2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」

2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」

2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」

2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”

2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」

2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3

2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」

2016年3月31日 リーフィアな暮らし  マンションライフの魅力を探る

2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」

(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)

2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」

2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」

2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」

2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」