外しの京都 「ひとつの町」を深堀する
京都の旅は、ガイドブックで定番を知り、雑誌の京都特集で最新トレンドを抑え、ネットで評判を確認する、というのが決まり事ではないでしょうか。確かにみんなが良いと勧めるところを“なぞる”旅は失望しない、損しないかもしれません。
でも、京都に限っては、なぞる旅はもったいない、あまりにももったいない。
“はずす”旅のほうが何倍も面白い。と、断言したくなる。これが、つたない京都暮らしの私の実感です。
では、この記事を読めば、お勧めの穴場情報を手っ取り早くゲットできるのか、と期待されそうですが、すみません。そうではありません。
定番、トレンドをあえてはずして、人知れないけれど、自分にとっての愛すべき町、通り、古刹、小店等々、自分だけの深くて濃い京都を、自身で見つけていただくための方法を、私の体験をふまえてお伝えするものです。
それでは、マイ・ディア京都を見つける旅へどうぞ!
■広く浅くから「狭く深く」へはずす
創業200年をこえる山中油店
定番、トレンドをなぞる旅は、嵐山、金閣寺、河原町の行列のできる抹茶カフェを1日がかりでタクシーを使って駆けずり回る、広く浅くの旅になりがちです。でも、自分だけの京都を見つけるには、どこか、たとえば、紫野あたりの一角に腰を据えて路地から路地を自分の足で歩いてみる、というように行動範囲を町の単位にぐっと狭くして深掘りするほうへ、はずしてみることです。では、深堀するのは、どの町がお勧めなの?という声が聞こえてきそうですね。答えは「どこの町でもいい」です。
京都の特徴は、大きくも、小さくも、どの縮尺をあてがっても、見どころ、歩きどころ、食べどころ、感じどころが、てんこ盛り、というところにあります。なぜなら、1200年分の様々な人々が生きたドラマやこん跡がいたるところに、積み重なり、その豊かな土壌から、新しいモノやコトが日々立ち上っているからです。
京都本や雑誌の京都特集が違う切り口で続々と出版されるのは、京都のネタはつきないからです。たとえば、「京都御所西 一松町物語」(杉山正明著)という本がありますが、ひとつの町をめぐって1冊の本が書けるくらいに、京都はいたるところが深堀に耐えるところなのです。
あちこちに平安宮内裏跡の表示が
私は以前、千本新出水という西陣に近いところの町家に、半年ほど住んでいたことがあります。このあたりは、およそガイドブックに載るようなところではありませんが、実は平安時代の内裏があったところで、住んでいた町家も、かの弘徽殿の跡地に建てられたものです。源氏物語ゆかりの桐壷跡だったという近所の和ろうそく屋さん(内田蝋燭店)を起点とし、我が町家を終点とする平安宮内裏跡巡り1.5時間コースができてしまう、という町内でした。
また先の大戦の折、京都は空襲から免れたと、一般には思われていますが、実は西陣空襲により付近に7発の高性能1トン爆弾が投下され、うち5発が爆発した、という事実を知ったのは、普通の民家の当主が、玄関先に掲出している説明ポスターからなのです。
この町の創業200年を超える油屋さん(山中油店)は、お店自体が国の登録有形文化財。なたね油を買うついでに、知られざる名所見学ができるのです。
このように、さほど有名ではない町でも、旧跡や歴史的スポットが豊富にあるのが京都なのです。また、近くの豆腐屋さん(岩本豆腐店)の夏限定のきぬごしは、ほのかに柚子の香りがして、有名ブランドの豆腐と比べても同格の味です。よくボウルを持って買いに行きました。
普通の町の豆腐屋が名品といえるものを生み出す文化の底力に触れたとき、尊敬の念がわき、これが京都の奥深さだと、感心したものです。
京都を旅する機会があれば、今度泊まる宿のある町、是非行ってみたい観光スポットのある町、かつて訪れた好きなお店のある町等々、自分にとって、ちょっとしたきっかけのある町にフォーカスしてみましょう。そして急がず、あわてず、愛情深く、一見平凡に見える町並を歩いてみて、アレッと思うところで、立ち止まってみてください。立ち止まる個所が多く、それらが、メディアが拾いあげない、人知れずのところであればあるほど、そこはあなただけの愛すべき町になってくるはずです。
そしてひとつの町というディテールを深堀することで、かえって、京都の全体像が見えてくることもあるように思われます。
何度でも行きたくなる自分の町がつくれたら、京都が自分の物になった気がしてくるようです。
(2017年11月18日)
『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円
<strong>(講演予定)</strong>
2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」
2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」
<strong>(最近のメディア掲載実績)</strong>
2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」
2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」
2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」
2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」
2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』
2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」
2019年4月5日号 週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」
2019年2月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第3回
2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」
2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」
2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」
2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」
2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」
2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第2回
2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第1回
2017年夏号 マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」
<p style="text-align: left;">2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」</p>
2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」
2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」
<p style="text-align: left;">2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」</p>
<p style="text-align: left;">2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”</p>
<p style="text-align: left;">2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」</p>
<p style="text-align: left;">2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3</p>
<p style="text-align: left;">2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」</p>
<p style="text-align: left;">2016年3月31日 リーフィアな暮らし マンションライフの魅力を探る</p>
<p style="text-align: left;">2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」</p>
<strong>(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)</strong>
2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」
2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」
2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」
2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」