早朝体育の習慣

ハワイ好きのリピーターから「観光スポットはほとんど制覇、買うべきものもすでに無し、何もすることがないので、ぼーっとしてます。何か面白いことないですか?」といった声をよく聞きます(ぼーっとするのは、最良なハワイ暮らしのひとつだと思うのですが)。

気持ちは良く分かります。ハワイを観光地として捉えると、早晩することがなくなってしまうのは確かです。

そこでお勧めなのが、そよ風を受けて、早朝体育を楽しむことです。

早朝体育の習慣ができると、ハワイ暮らしにリズムが出来ます。というか、体育を生活の一部に取り入れないと、毎日が退屈!ともいえます。実は。

 

ハワイの気候は1年中、安定しているので、スポーツにはオフの時期がありません。

特に早朝の爽やかさは格別です。そのため、多くの人が早朝体育にいそしんでいます。

スポーツだからと、何も構えることはありません。散歩やウォーキングなら、特別なトレーニングの必要もなく、思い立ったその日から一人でも気楽に始められます。

その程度の運動では物足りなければ、ランニング、ヨガ、テニスもあります。なかなか始めるきっかけが作れないとしたら、ランニングクラブやヨガ教室があちこちにあるので、気軽に参加することから始めてみましょう。

よりハワイらしいスポーツならば、やはり水泳、サーフィン、カヌー、ヨットなどのマリン・スポーツでしょう。40代を過ぎるころから、海に入るのが億劫になる人も多いようですが、ハワイ発祥のスタンドアップ・パドル・ボードはシニアでも楽しめるマリン・スポーツとして注目を浴びています。波の静かなところでサーフボードよりも少し大きめの板の上に立ち、パドルを漕ぎながら海の上の散歩を楽しむというものです。視点が高いぶん、遠くまで見渡せて、太平洋をひとりじめした気分になります。冬なら鯨に遭遇することもあるかもしれません。上手くなってくると、ボードの上でヨガをしたり、波のあるところで波乗りをするなど、色々な楽しみ方があるようです。

こうしたマリン・スポーツには初心者向けの教室がワイキキを中心にいくつもあるので、まずはそちらに参加してみるのも良いかもしれません。

海に入るのがおっくう、ならばプールという手もあります。ダウンタウンのYWCAは朝5時からプールが使え、水泳教室をやっています。

夏は午前5時頃から9時くらいまで、冬は午前6時頃から10時くらいまで、多数の老若男女が公園や海でこうしたスポーツを1年中楽しんでいます。

同じ時間にウォーキングやランニングですれ違う人と顔なじみになり、「Morninng!」と声を掛け合ったり、その人らしい個性あふれるスポーツウエアを観察するのも、また楽しいものです。

地元の人が多数、早朝体育をしているところといえば、ダイヤモンドヘッドの麓からカハラ周辺、カピオラニ公園、アラワイ運河沿い、アラモアナ公園などです。一度、どんな様子か散歩がてら、出かけてみてはいかがでしょうか?

私も、ハワイで暮らすようになって、まずは、ウォーキングと気功をはじめました。そのうちウォーキングでは物足りなくなり、ランニングに変更しました。私のホームグラウンドはカピオラニ公園とダイヤモンドヘッド周辺です。ダイヤモンドヘッドからの日の出を仰ぎつつ、爽やかな貿易風を身体に受けての早朝体育により、私の身体中の細胞が喜んでいる!のを、毎日実感しています。スピリチュアル系には疎い私ですが、この公園で気功をすると、体内が確かに浄化されていることを実感します。「気」ですかね。

また、幼児を乗せたベビーカーを押しながら疾走するお父さん、それに負けじとついて走る小学生と中学生の子供4人とスリムなお母さん、総勢7名のランニング家族の姿を毎朝見かけて、良く頑張るなあ!と感心するのが、私の日課になっています。

このお父さんとは、たまたま15キロのランニング大会で一緒になりました。お父さんのタイムは、ベスト8内。お母さんも20代の体型を保っていて、とても5人の子供を産んだとは思えません。

さて、運動のあとの朝食は格段においしいものです。そしてハワイには素晴らしい朝食文化が根付いています。次回のコラムでは朝食について、お知らせします。

(2017年12月13日)

 

 

『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
 最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円

(講演予定)

2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」

2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」

(最近のメディア掲載実績)

2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」

2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」

2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」

2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」

2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』

2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」

2019年4月5日号  週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」

2019年2月号  ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第3回

2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」

2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」

2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」

2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」

2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」

2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第2回

2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし

第1回

2017年夏号  マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」

2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」

2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」

2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」

2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」

2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”

2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」

2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3

2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」

2016年3月31日 リーフィアな暮らし  マンションライフの魅力を探る

2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」

(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)

2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」

2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」

2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」

2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」