老後破産を招くのは「病気」と「介護」
人生100年時代。老後破産を心配する方が増えています
まず気になるのは生活費です。
定年が延長されるなか、70歳まで働き続けて得た蓄えと年金で、老後30年間の暮らしがまかなえるのか、誰しもが不安に思っています。
夫婦2人にかかる30年間の生活費は1億80万円
世帯主が70歳以上の、世帯平均貯蓄額は2389万円(平成29年版高齢社会白書)です。また夫婦二人の年金額の平均は1カ月当たり約22万円(厚労省が発表しているモデル世帯における29年度の年金額)。いっぽう、実際にかかる生活費は1か月あたり28万円(「家計の金融行動に関する世論調査(平成29年)」のアンケート回答より)。
とすると、夫婦(同じ年齢として計算)が自宅で病気もせず、介護も受けずに、元気に暮らしているとすれば、100歳までの30年間にかかる生活費総額は1億80万円。年金総額は7920万円ですから、年金では賄えない赤字分の2160万円を貯蓄から取り崩していくことになります。30年後の貯蓄残高は、220万円。ぎりぎりセーフです。
が、現実には、100歳まで病気も介護も不要で暮らせる方は稀でしょう。いずれ、夫(妻)が、病気になって入院する、介護が必要になり施設へ入所するなど、暮らしに大きな変化が訪れます。治療費や入所費用が加われば、たちまち生活費は大幅に上昇し、老後破産に直面することになります。
老後破産を招くのは病気と介護
参考までに、必要な介護費用をシミュレーションしてみましょう。
東京都のデータによると要介護2になるのは男性82.5歳、女性は85.6歳。要介護2からの平均余命は80歳とすると男性6年、女性8年程度となります。
夫が82歳で要介護2になり民間施設へ入所したと想定します。施設は月額25万円かかります。妻は自宅で生活するので、別に月15万円ほどの生活費がかかる(家計調査より)ので、元気なうち28万円で済んだ生活費が40万円に増えます。
そしてこの妻も、86歳で要介護2となり同じように介護施設に入所すると生活費は月額50万円に跳ね上がります。
夫が施設に入って6年後に死亡すると、妻がもらえる遺族年金の額は約15万円程度に下がってしまいます。そして8年後に亡くなったとすると、かかる生活費は次のようになります。
*計算を分かりやすくするために、夫と妻は同じ年齢、夫82歳入所、88歳死亡。妻86歳入所、94歳死亡とします。
1、かかる生活費 9000万円
・夫婦が元気に自宅暮らし(70歳~81歳) 28万円×12か月×12年=3600万円
・夫が要介護2で施設、妻は自宅暮らし(82~86歳)(25万円+15万円)×12か月×5年=2400万円
・夫も妻も施設暮らし(87~88歳)50万円×12×2年=1200万円
・夫死亡、妻は施設暮らし(89~94歳)25万円×12か月×6年=1800万円
・合計9000万円
2、年金収入 6132万円
・70~88歳 22万円×12か月×19年=5016万円
・夫死亡 89~94歳 15万円×12か月×6年=1080万円
・合計 6096万円
3、預貯金 2389万円
4、収支 -479万円
2+3-4=6096万円+2389万円-9000万円=-515万円
このように収支はマイナスとなります。このシミュレーションでは、病気による治療費支出は計上していないので、現実にはより赤字は膨らむことが予想されます。
老後破産の危険は、実は病気や介護の問題につきるようです。
では、病気や介護の問題はどうすれば解決できるのでしょうか?
最期まで自宅を貫けば老後破産は避けられる
私は、最期まで自宅で暮すという覚悟を決め、そのために50代、60代から準備する。準備とは家事、人付き合い、運動の3つの習慣形成です。こちらについては私のコラムのバックナンバーをご覧ください。
3つの習慣を実践することにより、心身機能の低下をできるだけ遅らせ、病気にかからない、介護を必要としない暮らしを持続させることができます。そうすれば、治療費、入所費がかさむことはありません。また70代以上の持ち家率は80%を超えているので、自宅で暮しつづけている限りは、多くの人は住居費がかからないでしょう。
3つの習慣を実践することで、最期まで自立して自宅で暮らすことこそが、老後破産を防ぐ最も効果的な対策だと考えます。
2018年7月31日
『最期まで自宅』で暮らす60代からの覚悟と準備
最期まで自宅で暮らすことを望む人は多数いますが、実際には日本人の1割しか、その望みを果たせていません。
では、どうすればよいのでしょうか?
本書は、まず自宅暮らしができなくなる自立限界点に達するまでの、老化の進行段階を解明しています。そのうえで、自立限界点の手前で踏みとどまるための実践方法を、4つ提案しています。
①何としても自立限界点を超えない覚悟をする
②3つの習慣「家事」「人付き合い」「運動」を実践する
③便利で安全に暮らすために早めに住まいを変える
④地域のつながり、身近な行政を自分の味方につける
自分の老いを直視しながら、自分らしく自立した暮らしを長く続けたい方にとって、役に立つ実用的な内容になっています。
2020年1月20日発行 主婦の友社 定価1500円
<strong>(講演予定)</strong>
2018年2月18日午後1時30分~2時30分 大分市「どうする?親の家の空き家問題」
2018年2月19日午前10時~11時 竹田市「どうする?親の家の空き家問題」
<strong>(最近のメディア掲載実績)</strong>
2021年2月12日号 週刊現代「安易に家を売って、」知らない土地に行かないほうがいい」
2020年10月23日号 週刊朝日 「空き家の守り方」
2020年4月2日号 女性セブン 「60才を過ぎたら住み慣れた自宅を売ってはいけない」
2020年2月22・29日号 週刊現代「最後まで自宅を売ってはいけない」
2020年2月14日号 週刊朝日 「コスパで選ぶ『終の棲家』
2019年11月23日 NIKKEIプラス 「暮らし探検隊 空き家の片付け手伝ってみた」
2019年4月5日号 週刊朝日 「高齢者でもはじめられる元を取るリフォーム術」
2019年2月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第3回
2019年1月29日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する下 親が60歳台から家族で片付け」
2019年1月22日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する中 『家事』『人付き合い』『運動』を促す家に」
2019年1月15日号 住宅新報 「ひとり暮らしを創造する上 良質なコミュニティで “自由”を謳歌」
2018年12月20日 夕刊フジ 「定年後難民にならない生き方 空き家になった親の家 どうする」
2018年11月号 エクラ 「夫の定年 人生どう変わる? 住まい編」
2018年12月号 ハレヤカ「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第2回
2018年10月号 ハレヤカ 「最後まで自宅でひとり」を貫くための住まいと暮らし
第1回
2017年夏号 マンションスタイル 「資産活用研究所 『これから賃貸を考える人が知っておきたいこととは?』」
<p style="text-align: left;">2017年11月24日号 週刊朝日「最期まで自宅でひとりを貫くためにするべきこと」</p>
2017年11月10日号 週刊朝日「老化に負けない家事術」
2017年11月号 月刊ビッグ・トゥモロウ「住み続けても人に貸しても資産価値が上がる住居の選び方」
<p style="text-align: left;">2017年10月27日号 週刊朝日 「外しの京都」</p>
<p style="text-align: left;">2016年10月14日号 週刊朝日 実家の持ち家は“ヤバイ”</p>
<p style="text-align: left;">2016年8月13.20合併号週刊ダイヤモンド「実家の大問題」</p>
<p style="text-align: left;">2016年7月23日・30日・8月6日 朝日新聞 be 知っ得なっ得 空家の相続1・2・3</p>
<p style="text-align: left;">2016年7月18日号 週刊住宅 2015年度「首都圏優秀マンション表彰」</p>
<p style="text-align: left;">2016年3月31日 リーフィアな暮らし マンションライフの魅力を探る</p>
<p style="text-align: left;">2015年6月27日号 週刊ダイヤモンド 「ライフスタイルに合った住まい選び」</p>
<strong>(最近のTV・セミナー・シンポジウム出演)</strong>
2017年10月21日 三菱地所レジデンシャル・住まいカレッジ トークセッション「三菱地所のものづくりのこだわりについて」
2017年3月29日、4月15日 3住み推進研究会主催シンポジウム「変わる家族と住まいのかたち」
2017年2月3日 RJC新春トップセミナー 「どうする?親の家の空家対策」
2017年1月10日 NHKクローズアップ現代「モノ屋敷の実家は宝の山 転売で解決 人生のお片付け」